結束バンドの構造は基本的に同じ

何かと便利な結束バンドは、大きさや長さに違いはあっても構造は基本的に同じです。

バンドと呼ばれる部分で括ることによってものを固定する働きがありますが、それをしっかりと抑えるために使われるのが、端にあるヘッドと呼ばれる四角い部分です。中空状になっている内側には、片持ちのツメがあり、バンドが入ると上下に動くようになっています。結束バンドのバンドには裏表があり、固定するときに内側になる部分にはセレーションと呼ばれるギザギザの構造が刻まれています。ヘッドにバンドを差し込むとそのセレーションの突起がツメを押し込み、くぼみで持ち上がるような動きを繰り返します。くぼみにハマったツメはしっかりとバンドを抑えて動かないようにします。

このセレーションとツメの形状がしっかりと合っているものの方が締結力が強くなります。結束バンドはこのように、一方向にしか動かないようになっているのでバンドを動かすことでだんだんと締まっていき、中のものを固定することができます。一度締まったあとは動くことがないので、確実に固定できる構造です。外す時にはヘッドに入っているバンドのギリギリのところを切断すると、余った部分で再利用することも可能です。ただし、経年による樹脂の硬化によって強度がなくなっている恐れもあるので、替えがない時の応急として使うようにしましょう。もう使わない時にはヘッドの根元から切断する方が、確実に切り離すことができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *